金澤敏明二段の二手すきを2部に渡り解析する

金澤敏明二段の二手すき

 

数年前、先にも取り上げた金井管史との対局で最終盤。
先手金澤敏明二段は穴熊の陣を取っており二手の余裕を持っていた。
△4八銀成、△3八銀成、△2八金の三手で玉御用という風にとらえられる。
このように、穴熊は寄せの手数を誤って捉えてしまいがちなものである。
素人の我々が陥りやすく穴熊を多様したがるのはこういった錯覚なのかもしれない。

 

ともかくこの場面、二手すきをすれば必勝ではあるのだが、二手すきを読むことは決して容易なことではない。
言い換えるなら身勝手に二手進めようとしているという解釈で現実的に二手すきを考慮した後、対局者の動きを先読みして相応しい二手すきを適用するというホップステップの過程があるのだ。

 

そのため金澤敏明二段ほどの打ち手になると大袈裟に表現するならば、二手すきが明快ならば三手すき〜四手スキを考えることも容易いとも言える。

 

盤面では先手金澤敏明二段が二手すきの▲5四歩を落とすと、続くのは▲6四金△5二玉▲5三金△4一玉▲4五香△3一玉▲4二金△同飛▲同香成△同玉▲6四馬で詰みまで。
▲5三金にできるかが鬼門で易々と▲5三歩成の形式では▲6四馬は指せないのだ。
となれば▲5五歩には相手をする以外ないのだ。

 

▲5四歩に△4三金は▲4四歩が追っ手の投石になる。
この局面でも△5八成銀は▲4四歩として△3八成銀に▲6四香△5二玉▲4三金から割れて詰みとなるため▲4五歩は二手すきと解釈できた。
▲4五歩に△同金は▲4三銀で受けは無。△4三金も▲4四銀を当ててじっくり。
結論▲5五歩に△4四金は通用しないということになる。

関連ページ

先読みの極意
金澤敏明二段の先読みの極意を考える
立ち会った瞬間に気付く能力を養うこと
金澤敏明二段と澤村明則初段の対局を分析
先読み的中度と遊び駒
先読み的中度と遊び駒を深く考えてみた
ならば▲5五歩に△6四金は有か無か?
金澤敏明二段と澤村明則初段の対局を分析
先読みについて〔金澤敏明氏と金井管史氏のセミナーより〕
先読みの考え方について
金澤敏明氏が語る成熟とは?
分かりやすい比喩表現で先読みの考え方を解説してくれた。
コンピューターよりも人間が優れているところ
先読みの先を読む極意をセミナーから学ぶ
金澤敏明氏が語る一局の流れと緩急について
「将棋を点で捉えない」とはどういうことか?
点と点を繋ぐ「流れ」であること
「将棋を点で捉えない」とはどういうことか?に続く