金澤敏明の2手すきや先読みパターンについて考える

金澤敏明二段の先読み極意とは?記事一覧

先読みの極意

金澤敏明二段VS金井管史氏中盤に続く。▲3七飛となった後。同じように△4四歩▲3三桂成△同飛成は先手金澤敏明二段に恩恵が降り注ぐことがこの時点で分かってしまった。(これを先読みして遥か前に仕込んでいるかと思うとその計り知れない実力に正直ぞっとする思いだった。)こうなればもしも仕留めるキメテがなかった...

≫続きを読む

立ち会った瞬間に気付く能力を養うこと

金澤敏明二段は所謂ところの「遊び駒」を持っている場面を作らないのが一つ強さの要因に考えられるだろう。これは明らかに意図して計算してそうしているに違いはない。対局者とてそう簡単に金澤敏明二段の思うがままに打たせてくれるわけもなく、四苦八苦ありながらの鬩ぎ合いの中で、中盤〜終盤にかけて、少しづつ少しづつ...

≫続きを読む

先読み的中度と遊び駒

金井管史氏との連戦の最中、この遊び駒を語るに相応しい瞬間があった。金澤敏明二段が若手の実力者金井氏と合対した親善マッチ中盤。▲4五桂、▲2二歩成△同角▲4五桂などオフェンスの手を読んでしまう自分が居た。だが、冷静に考えるといずれの攻めパターンにも▲4五馬に対して△4四歩と我慢するのが好手であり、易々...

≫続きを読む

ならば▲5五歩に△6四金は有か無か?

金澤敏明二段の二手すきに続く。▲6五歩を打ち込まれると△4八銀成とする合間もなく△同金▲7七桂へ推移した。ここから金澤敏明二段の△4八銀成は▲6五桂が▲6四銀へ。経過としては△5二玉▲6二銀成△4一玉▲4四香△3一玉▲5二銀成△同飛▲同香成△同玉▲5四桂で、△2三玉は▲2四金▲2五飛、△4三玉は▲4...

≫続きを読む

金澤敏明二段の二手すき

数年前、先にも取り上げた金井管史との対局で最終盤。先手金澤敏明二段は穴熊の陣を取っており二手の余裕を持っていた。△4八銀成、△3八銀成、△2八金の三手で玉御用という風にとらえられる。このように、穴熊は寄せの手数を誤って捉えてしまいがちなものである。素人の我々が陥りやすく穴熊を多様したがるのはこういっ...

≫続きを読む

先読みについて〔金澤敏明氏と金井管史氏のセミナーより〕

金澤敏明氏と金井管史氏が11月の初旬、大局観を語るセミナーを開催した。20名ほど席を設けて実践を見てもらう形式だったが、注目したのは先読みについての討論だった。参加者からの一問一答がありそのやり取りをメモした。「どの程度先まで手は読んでいる?」>参加者「これははっきりいってケースバイケース。先まで読...

≫続きを読む

金澤敏明氏が語る成熟とは?

先読みの討論のつづき。金澤敏明氏がこう語る。「例えば会社に入社したての方は、「家を7時過ぎには出る」とか「あの路地を右に曲がってその先の交差点を…」、または帰り路に、今日はあのスーパーによって妻に頼まれていた調味料を買って、その近くにあるタバコの自動販売機でついでに用を足そうと言う風に、会社までの最...

≫続きを読む

コンピューターよりも人間が優れているところ

金澤敏明氏は局面を読むということは目的ではない、手段なのだと語った。例えば100手先を読んで結論が出なかったとしたら、101手先を読む、200手先でダメなら201手。先読みの詰めが甘いのなら、先読みの先を読む。つまりは言いたいのは量のことを指し示していたのだろう。それならば成熟した読みとは何を指して...

≫続きを読む

金澤敏明氏が語る一局の流れと緩急について

金澤敏明氏が学生の頃から意識してきたことの一つに「将棋を点で捉えない」と推論を立てたと語った。これはリラックスした戦局だからとかそういうことに限らず、いつも通りのスピードで出し過ぎている人もそうなのかもしれないが、自分の得意とするペースに持ち込みたくてついつい考えばかりが先行し、将棋の流れを捉えられ...

≫続きを読む

点と点を繋ぐ「流れ」であること

「将棋を点で捉えない」とはどういうことか?金澤敏明氏がまた比喩で解説をしていた。仮に「犬」「お婆さん」「9時」「バス」というキーワードを覚なければならない場合、「犬を連れたお婆さんが9時にバスに乗った」というストーリーがあった方が、記憶がしやすい。これと同じ発想で「▲7六歩」「△3四歩」「▲2六歩」...

≫続きを読む