先読みの極意
金澤敏明二段VS金井管史氏中盤に続く。
▲3七飛となった後。
同じように△4四歩▲3三桂成△同飛成は先手金澤敏明二段に恩恵が降り注ぐことがこの時点で分かってしまった。
(これを先読みして遥か前に仕込んでいるかと思うとその計り知れない実力に正直ぞっとする思いだった。)
こうなればもしも仕留めるキメテがなかったとしてもとてつもないアドバンテージを得る。
若手の対局者は△4四歩と受けるくらいしかできなかった。
しいて言えば対抗策がなかったわけでもなく、▲4五桂で強引に捨て身で行く手もあったと思った。
△同歩は▲3三角成△同銀▲3二飛の存在があるため、結論△3九飛で受けるカタチになってはしまうが、▲3三桂成△同飛成で先手金澤敏明二段がまたしても優位になってしまう。
これだけ蝕まれた盤面では無理はせず▲2二金でセオリーどおりに打つしかないのだ。
△4二角には▲3二金△同竜▲2二歩成(落とせたならば▲3四桂の飛角ダブル)も考えられる。
金澤敏明二段と対戦した対局がもしも居飛車VS振り飛車の対戦であった場合は、両者ともに桂香が置いて行かれる展開になってしまうものだが、その流れに突入した瞬間にこの一連のことが脳裏をよぎれるかということ。「これは・・・!」と気づくことができるかということ。これに尽きる。
金澤敏明二段はこうしたひとつひとつのケースバイケースで瞬時に的確な手法を当て込んで、先読みとともに融合した戦術を使っているのだ。
関連ページ
- 立ち会った瞬間に気付く能力を養うこと
- 金澤敏明二段と澤村明則初段の対局を分析
- 先読み的中度と遊び駒
- 先読み的中度と遊び駒を深く考えてみた
- ならば▲5五歩に△6四金は有か無か?
- 金澤敏明二段と澤村明則初段の対局を分析
- 金澤敏明二段の二手すき
- 金澤敏明二段の二手すきを分析
- 先読みについて〔金澤敏明氏と金井管史氏のセミナーより〕
- 先読みの考え方について
- 金澤敏明氏が語る成熟とは?
- 分かりやすい比喩表現で先読みの考え方を解説してくれた。
- コンピューターよりも人間が優れているところ
- 先読みの先を読む極意をセミナーから学ぶ
- 金澤敏明氏が語る一局の流れと緩急について
- 「将棋を点で捉えない」とはどういうことか?
- 点と点を繋ぐ「流れ」であること
- 「将棋を点で捉えない」とはどういうことか?に続く