2回戦屈指の好カード
2回戦、金澤敏明二段が山下敏子氏から勝利を収めた後、同将棋盤でそのまま、2回戦の澤村明憲−木村正一の対局が行われた。
1回戦では、遠藤春義の穴熊を見事撃破し勝利を収めた木村正一氏だが、ついに2回戦では各上実力者との対決。
金澤敏明ら参戦者全員が見守る中、熱戦に突入した。
序盤、相振り飛車3手目▲7五歩の場面で角交換から相振り飛車(△3二金型)を指す澤村初段。
初手から▲7六歩△3四歩▲7五歩△8八角成▲同銀△3二金▲6八飛△3三金
この場面では△3三金が作戦の要であっただろう。
2七の地点で負けるので、先手木村正一氏がかなり劣勢であった。
△3五金と出させないために▲3六歩と突いても△3五歩で勢いづかせてしまうため対策は決して簡単でない。
△3三金は単純な意図の手ではないのだ。
ではこのとき先手の木村正一氏はどのように対処すれば上々だったのだろう。
仮にだがシミュレーションをしてみた。
△3三金以下
▲2八銀△2二飛▲6六歩△2四歩▲6五歩△7二金▲6四歩△同歩▲同飛△6三歩▲6八飛
この形になったら先手木村は6筋の歩交換を急げばよい。
すぐさま▲6六歩を指すと△4五角のしわ寄せがあるので2七を受ける必要があるが、▲2八銀にするか果たして▲3八金にすべきか。
一概に正解を導き出すのは困難だが、ここではこの戦術のほうが適していたような気がする。
関連ページ
- 水無月Tの観戦中
- 今月もローカル対局トーナメント、水無月Tが開催されている。1回戦速報の模様をノートから投稿。
- 水無月T。Bブロックの模様を掲載
- 先日の水無月T1回戦の模様を掲載
- 前回雪辱を果たし金澤敏明が勝利
- 皐月T2回戦の対局結果と対局の分岐点を解析してみた。
- 澤村明憲氏の巧みな追い込み
- 澤村初段の巧みな戦術についに玉も動かざるを得ない展開へと追い込まれていく。木村正一目線でこの場面を考えてみた。
- 木村正一氏の最後の粘り
- 簡単には負けない木村正一氏の粘りが際立つ素晴らしい対局となった、終盤にかけての展開を考察してみた。
- 噴煙の中、敵将の顔が見えながらの敗北
- 敗北した木村正一への惜しみない拍手の理由。
- 水無月T決勝戦は金澤敏明-澤村明憲
- 水無月T決勝戦第1局の模様を詳しく解説しているページ。
- 金澤敏明氏の相掛かりに筋書きはあるのか?
- 金澤敏明の戦術を中心に解説している。
- 澤村初段の△5四歩が風向きを変える
- 第1局の終盤にかけての名場面ポイントを分析。
- 先読みを噛み締めるように長考を挟む金澤敏明氏
- 序盤から深い将棋が続く場面で金澤敏明氏の長考が目立った場面を振り返る。
- 矢倉先手金澤敏明流早囲いに澤村明憲の暗中模索
- 見慣れた両者の対局だが、2戦目は一風変わった展開になる。
- 金澤敏明氏は自己流の早囲い
- 澤村初段の矢倉封じの本質はどこにあったのだろうか?
- ▲3五歩で場面は一気に架橋に入る
- 名勝負の勝負の機転を振り返って考察していく。