2筋の歩を換えている間に金澤敏明氏の動きは?
だが、これに対する金澤敏明氏の攻めもとんでもなく意外性に満ちていた。
▲7四歩△同金上▲3四歩△同歩▲5四歩△同銀▲5五銀△同銀▲同角△同金▲3四飛
角を諦めて切捨て半ば強引に十字飛車を繰り出す。
すると▲5五同角に△3五銀は、▲5六飛△6五金直▲2二角成△同玉▲5二飛成となる。
ただこの展開を進めている途中で▲7四歩に△6五桂はなかなかすんなり指し進めることが難しい。
このシーンで先手金澤敏明氏と後手横山氏の実力差を考慮したときにかなり紛れているのだそうだ。
もちろん、正確に指せば後手が勝つことになるのだが、やがていつか△5七歩や△8七歩を喰ってしまうこともあるため、想定して動くと無傷で勝つのは難しいのだそうだ。
何故そうなったのか、対局者もそのときは混乱し汲み取ることが難しいであろう。
横山氏も混乱していたことがこの解説から見て取れた。
後手横山氏が2筋の歩を換えているうちに、先手金澤敏明氏の手が進んだ事に遠因があったのだった。
現在の二歩突き切り定跡は先手金澤敏明氏に陣を築かれる事前で対処できるため、ここまでさらすと凄まじい脅威ではない。
なんの躊躇もなくこのような采配をさらけ出し解説する金澤敏明氏にこのネタバラシへの未練はなく新たな戦術を見据えているように思えた。
関連ページ
- ▲4二馬以後の陣形について(金澤敏明氏談)
- ▲5三桂が勝ると語る金澤敏明二段の続きの話です。
- ▲5三桂が勝ると語る金澤敏明二段
- 角交換振り飛車の応用パターンに関する金澤敏明二段の考え
- 金澤敏明二段と慕う3名による将棋講習
- 熱い将棋への想いを語ってくれた金澤敏明二段と金井氏、それに横山氏の3名の講習のお題について
- △3五馬の応接について横山氏が語る
- 横山氏が語った△3五馬の応接について
- ▲6九玉が全てを払拭してくれる
- 9筋位取り型のダイレクト向かい飛車、三枚換えパターンについて
- 精神の消耗戦。端の位をどのように活かすのか?
- 後手は端の位をどのように活かすのかの解説がなかった。
- 金澤敏明氏と横山氏、金井氏の講習にて
- 金澤敏明氏と横山氏、金井氏の講習で解説した駒落ち二枚落ちについて
- 厚みのある展開も僅かな亀裂で崩壊することを実践から学ぶ
- 金澤敏明氏は横山氏と対戦した昨年の対局シーンを元に講習を進めた。
- △6六歩の突き捨ては金澤敏明氏の常套戦法
- 金澤敏明氏がよく指す常套戦法を解説してくれた