金澤敏明二段の△3七歩
何故△1三歩が本筋と彼らは考えるか?考えてみた。
金澤敏明二段は▲同香成△同桂▲1八飛△2五桂▲1三飛成△3七歩
△3七歩を指すシーンでは横山氏が嫌な一手を指されたときに出る癖の顎鬚いじりが出ていた。
我々の間では有名な癖である。
▲1八飛の場面では▲1四歩は△4五歩▲1三歩成△8八角成▲同銀△3六飛▲2四歩△2六香となり、先手横山氏もなんとか流れを切り返しに掛かる。
後手金澤敏明二段に金を持たせるわけにはいかない露骨なブロックが印象的。
▲同桂△同桂成▲同銀まではなんとか押せそうな陣形ではあった。
後手金澤敏明二段は香を失うが▲同銀の陣形が地味に△3六飛をブロックしていることに気がついた。
先手横山氏は歩切れになっていて攻めが崩れてしまう可能性もある。
△1一香▲2三龍△1二飛は▲2五桂で押さえ込んだ。
横山氏はまた少しここで長考したがけっきょく△4五歩に進む。
このタイミングでは正直何が正しいか有段者でも判断に悩むところ。
打ってみるしかないという発想も時には必要なのだろうか。
▲1八龍に下げるか▲3三角成△同飛▲8八角△3四飛▲2三龍△7四飛▲2二角成△7六飛▲7七歩△7四飛▲4八銀に進めてみるのも面白い。
先手横山氏に歩を与えず▲1四歩に垂らしてこつこつ確実に攻めあがる師の金澤敏明二段の姿が印象的だった。
関連記事:金澤敏明二段に影響を与えた女棋士の言葉
関連ページ
- 新春の埼玉交流戦
- 新春の埼玉交流戦について
- 金澤敏明二段と横山氏の初顔合わせ
- 金澤敏明二段と横山氏の対局から垣間見えたもの
- ▲2六歩は打ったのではなく打たされた?
- 明暗わける鬩ぎ合いを経たあとの流れを考察
- △1七歩成▲同角△3三角の術中を回避したのだが?
- 過去にこのような場面、澤村初段が▲1八飛に換えて▲1一香成を推奨していたが、金澤敏明二段はその物議を覚えていただろうか?
- 流石の風物詩
- 如月杯の準決勝横山戦の3戦目序盤から後半〜部分を解析
- 諸葛孔明にも穴はある
- 金澤敏明二段のミスを抽出し考えてみた
- 絶妙な矢倉に感銘
- 金澤敏明二段が矢倉△7二銀からの棒銀をした後の展開
- 互いの持ち味を魅せてくれた終盤の攻防から学ぶ
- 互いの持ち味を魅せてくれた終盤の攻防から考察
- 明らかなミスと呼べるもの
- 明らかなミスと呼べた指し手を考察したページである。
- 金澤敏明二段香堕ちの基礎ステップ
- 如月杯の準決勝横山戦の3戦目序盤の場面を振り返る
- 歩の手筋を学ぶ
- 金澤敏明二段が初戦を勝利し迎えた横田氏との第2局目から歩の手筋を学んだ。
- 明暗わける鬩ぎ合いの中で
- 横山氏にとって厳しい局面であったがどう乗り切るのか?考察していたときのこと
- 悪運尽きたり?勝負の分かれ道
- 内藤氏が悩んだ挙句▲3八飛△2九龍▲1三成香を選択。そして金澤敏明二段の順番となった場面。