対局者に気づかせない巧妙な配置
7筋の突き捨ての後。
△6六歩▲同角△6五桂
△6六歩の突き捨ては先手の金澤敏明氏がよく指す常套戦法。
前傾体性で攻め進めていた後手横山氏としては▲同角で応対するしか選択肢がなく△6五桂に跳ね出して綾を求めていた。
こういった過去のシーンを振り返り見ると、▲7四歩と突いた狙いも理解ができ納得できる。
馬を跳ねた後に▲7四歩に突いても生易しいので事前に先読みで対処してあるというところが金澤敏明氏曰く味噌のポイント。
ただし、対戦相手の盤上の守備をさらに強化させてまでは▲7四歩とする必要はあるのか?
疑問に思ったタイミングで、金澤敏明氏の解説が入る。
▲5五角△同銀▲同銀△同金▲3四飛
▲5五角が強気の一手である。
このような場面になると▲7四歩△同金上の交換の意図も理解できた。
先手金澤敏明氏はもっと巧妙さを求め、相手に何もできなくなるほど緻密に攻める。
それを示すのが前途の△8六歩。
△6六歩▲同銀△7六歩
先手金澤敏明氏は鮮やかな逆転勝利を決めるため、凌ぎ苦しんでいるように見せて相手に気持ちよく将棋を進めさせ、油断したところで一気に形勢逆転を狙っているのがこの講義で解かる。
関連ページ
- ▲4二馬以後の陣形について(金澤敏明氏談)
- ▲5三桂が勝ると語る金澤敏明二段の続きの話です。
- ▲5三桂が勝ると語る金澤敏明二段
- 角交換振り飛車の応用パターンに関する金澤敏明二段の考え
- 金澤敏明二段と慕う3名による将棋講習
- 熱い将棋への想いを語ってくれた金澤敏明二段と金井氏、それに横山氏の3名の講習のお題について
- △3五馬の応接について横山氏が語る
- 横山氏が語った△3五馬の応接について
- ▲6九玉が全てを払拭してくれる
- 9筋位取り型のダイレクト向かい飛車、三枚換えパターンについて
- 精神の消耗戦。端の位をどのように活かすのか?
- 後手は端の位をどのように活かすのかの解説がなかった。
- 金澤敏明氏と横山氏、金井氏の講習にて
- 金澤敏明氏と横山氏、金井氏の講習で解説した駒落ち二枚落ちについて
- 厚みのある展開も僅かな亀裂で崩壊することを実践から学ぶ
- 金澤敏明氏は横山氏と対戦した昨年の対局シーンを元に講習を進めた。
- 踊らされた横山氏の敗因まで解説
- 踊らされた横山氏の敗因まで解説
- 角換わりについての講習/金澤敏明氏と横山氏
- 3名の講師による角換わりについての講習会を聞きに行ってきたが非常に収穫のある内容であったのでレポートを行う。