互いの持ち味を魅せてくれた終盤の攻防から学ぶ
埼玉交流戦から2人の進化を探るに続く。
局面はさらに進み。▲7七銀を受けた場面。
8六にもプレスを与えておこうと玉頭を重宝するイメージが見える。
受け棋風が流石といったところではあるがシンプルに▲7九桂とするのが結果論ここでは正解の形となってしまう。▲2四歩を犠牲に進めた結果、▲1六桂や継ぎ歩垂れ歩で▲2三桂や桂は攻めに用いる思惑で進行していたからそうなったのかと憶測する。
それにしても▲7三銀で受けに転じている場面で中途半端な受けはいらないということを学んだ。
憶測は当たった。
△8七銀を突入され▲同銀△同歩成▲同玉△7六歩▲同金△8五歩▲7七金△4七銀▲5五角△5二飛▲5六歩△5四歩となってまさに「ゲームはひっくり返った。」
△5五同飛をきって攻め進めるであろうと思わせて△5四歩などちょっと意外性を持つのも面白い。
ふと盤を観ると金桂換えの駒得となり△8五歩と△4七金がなんとも都合良く先手澤村明則初段の玉を狙う格好になっている。というより成っていった。
金澤敏明2段は穴熊からプレスをかけていけば筋が見えているところまできている。
不調だった金澤敏明2段を調子ずかせてしまう局面がようやく4戦目に訪れたのだ。
先手澤村明則初段の立場で振り返り考えたなら△8七銀をやらせてしまったポイントに悔いが残る。
※苦戦を強いられる金澤敏明二段
ただし進化を感じたのは先手澤村明則初段の▲4三歩だ。
玉の危険を省みず▲4三歩を却下し待ちとした勇気と窮地での判断にただでは転ばない粘り強さを観た。
あらゆる場面は想定するのが将棋の醍醐味だがここまで追い込まれて寄せねば敗戦でこれができるのは流石である。
アンラッキーは△6九角▲7九桂に△7八歩を仕込まれていたこと。
これはアンラッキーで片付けるべきか、金澤敏明2段の抜かり無い戦略の賜物か真意を紐解くことが難解である。
▲4二歩成からオフェンスに出たいのだが△7九と▲同玉△5八金が見事で受けが難しい。
それからは▲7八銀をはじいた場合△7六歩成▲同銀△同角成▲5八飛△6九金だ。
先手澤村明則初段には手厳しい敗戦となりこの日の流れも金澤敏明2段にこれで傾くような対局とはなったのだがどちらの良さも炸裂する素晴らしい攻防であった。
関連ページ
- 新春の埼玉交流戦
- 新春の埼玉交流戦について
- 金澤敏明二段と横山氏の初顔合わせ
- 金澤敏明二段と横山氏の対局から垣間見えたもの
- ▲2六歩は打ったのではなく打たされた?
- 明暗わける鬩ぎ合いを経たあとの流れを考察
- 金澤敏明二段の△3七歩
- 何故△1三歩が本筋と彼らは考えるか?考えてみた。
- △1七歩成▲同角△3三角の術中を回避したのだが?
- 過去にこのような場面、澤村初段が▲1八飛に換えて▲1一香成を推奨していたが、金澤敏明二段はその物議を覚えていただろうか?
- 流石の風物詩
- 如月杯の準決勝横山戦の3戦目序盤から後半〜部分を解析
- 諸葛孔明にも穴はある
- 金澤敏明二段のミスを抽出し考えてみた
- 絶妙な矢倉に感銘
- 金澤敏明二段が矢倉△7二銀からの棒銀をした後の展開
- 明らかなミスと呼べるもの
- 明らかなミスと呼べた指し手を考察したページである。
- 金澤敏明二段香堕ちの基礎ステップ
- 如月杯の準決勝横山戦の3戦目序盤の場面を振り返る
- 歩の手筋を学ぶ
- 金澤敏明二段が初戦を勝利し迎えた横田氏との第2局目から歩の手筋を学んだ。
- 明暗わける鬩ぎ合いの中で
- 横山氏にとって厳しい局面であったがどう乗り切るのか?考察していたときのこと
- 悪運尽きたり?勝負の分かれ道
- 内藤氏が悩んだ挙句▲3八飛△2九龍▲1三成香を選択。そして金澤敏明二段の順番となった場面。