澤村初段の矢倉封じの本質は?
さて実践に戻るが▲3七銀まで見ていきたい。
△6四角▲6八玉△4二玉▲7八玉△3一玉▲2六歩△9四歩▲2五歩△3三金
これに対する金澤敏明氏の戦法は自己流の早囲い。いったい何が狙いなのか本意が読めない最中、この二人の対局の歴史上、観たことのない盤面に気づくとなっていた。
澤村初段の矢倉封じの本質は「囲いを最小限の規模に封じて攻め合いに転じる」という意図だと思うので、同じく囲いを省くような早囲いは逆に手ごわかったのかもしれない。
その後、盤上は△3三金まで進んだ。
▲4六角△2二玉▲6八金上△7三銀▲1六歩△8五歩▲2六銀△4六角▲同歩△6四銀▲3五歩
△3三金は異形だったが▲2五歩に対抗する戦法として予め想定はしていたらしい。
△3三金の狙いは囲いに掛ける手を小規模に抑えること。ただそれだけだと言う。
△3三銀を指してしまうとプラスでもう一手△3二金を指さなければなくなる。
ある程度はこのような展開は覚悟し想定して臨んでいたというから圧巻である。
このあたり△3三金を指した金澤敏明氏は流石に阿修羅のような攻め手を持っている。
関連ページ
- 水無月Tの観戦中
- 今月もローカル対局トーナメント、水無月Tが開催されている。1回戦速報の模様をノートから投稿。
- 水無月T。Bブロックの模様を掲載
- 先日の水無月T1回戦の模様を掲載
- 前回雪辱を果たし金澤敏明が勝利
- 皐月T2回戦の対局結果と対局の分岐点を解析してみた。
- 2回戦の澤村明憲−木村正一戦を分析
- 2回戦の澤村明憲−木村正一戦を様々な可能性を考えながら解説してみた。
- 澤村明憲氏の巧みな追い込み
- 澤村初段の巧みな戦術についに玉も動かざるを得ない展開へと追い込まれていく。木村正一目線でこの場面を考えてみた。
- 木村正一氏の最後の粘り
- 簡単には負けない木村正一氏の粘りが際立つ素晴らしい対局となった、終盤にかけての展開を考察してみた。
- 噴煙の中、敵将の顔が見えながらの敗北
- 敗北した木村正一への惜しみない拍手の理由。
- 水無月T決勝戦は金澤敏明-澤村明憲
- 水無月T決勝戦第1局の模様を詳しく解説しているページ。
- 金澤敏明氏の相掛かりに筋書きはあるのか?
- 金澤敏明の戦術を中心に解説している。
- 澤村初段の△5四歩が風向きを変える
- 第1局の終盤にかけての名場面ポイントを分析。
- 先読みを噛み締めるように長考を挟む金澤敏明氏
- 序盤から深い将棋が続く場面で金澤敏明氏の長考が目立った場面を振り返る。
- 矢倉先手金澤敏明流早囲いに澤村明憲の暗中模索
- 見慣れた両者の対局だが、2戦目は一風変わった展開になる。
- ▲3五歩で場面は一気に架橋に入る
- 名勝負の勝負の機転を振り返って考察していく。