別室観戦席用解説:澤村明憲〔聞き手:金澤敏明〕
睦月杯1回戦第4試合
鈴木遥一-中田(安)戦
対局日:2015年1月3日
別室観戦席用解説:澤村明憲
聞き手:金澤敏明
新春の交流大会1回戦、後半戦に突入する。
私が個人的に応援している、金澤敏明の後輩、鈴木遥一と中村(安)の対局カードとなった。
解説には小島義久に敗戦した澤村明憲が入り、聞き手が金澤敏明という布陣だ。
この二人の昨年の成績は、中村(安)9勝7敗 鈴木遥一13勝11敗(遠征含む)
中村(安)は直近好調だが実力者との対戦にめっぽう弱い。
また、鈴木遥一は"ジャイアントキリング"をよく達成する男だ。
解説の澤村明憲と金澤敏明は「中村(安)は駒取り坊主と呼ばれている。鈴木遥一は王将を獲得して充実している
。また鈴木遥一は昨年県外のイベントで1回優勝してきているのと、3位以内入賞も2回と好調。2人とも伊藤流の門下で僕たちの間接的には後輩です」と前置きした。
先手中村(安)で開始した。
▲7六歩△3四歩▲5八金右。
ここで、鈴木遥一に振り飛車を指させようという狙いだったのであろうか。
鈴木遥一はそれに応え、三間に振った。
金澤敏明は「▲5八金右をとがめるなら、僕なら三間ですね。」と解説。
鈴木遥一が伊藤流の浮き飛車に組んだ。
これが無条件に組めるのが後手の権利である。
ここから、かなりの長考があって駒組みとなった。
先手から仕掛けることができない状況にあったからである。
金澤敏明曰く「先手から仕掛ける手がもうない。動くところがないんです。3手目▲5八金右としたら、ほぼこうなるので・・・」と補足した。
鈴木遥一から打開したが、動きがかなり重たい、というか制限がある。
両者、非常に遠まわしに指すしかないという、切り合いとは程遠い将棋になってしまった。
金澤敏明は「形勢が厳しい」と言っていたが、私見では中村(安)が優勢に感じた。
鈴木遥一の左金が遊び駒になり、中村(安)はその金を相手にしないで攻めるメリットがあったのだがこれをさばかせてしまっていた。
その後も、中村(安)は微妙な角を打つなど制裁を欠く。
最後は大差がつき、131手、鈴木遥一の勝利となった。
関連ページ
- 王将で毎年恒例の決起会食会
- 金澤敏明を中心とし取り巻く実力者たちの新年の豊富をまとめています。
- 優勝候補の金澤敏明は初戦井上靖則戦と。
- 睦月杯の対戦カードや初戦の模様をレポートしています。
- 睦月杯1回戦 澤村明憲−小島義久
- 睦月杯1回戦 澤村明憲−小島義久を解説。
- 睦月杯1回戦(第2試合)木村正一-山下敏子戦
- 睦月杯1回戦(第2試合)木村正一-山下敏子戦を解説。
- 睦月杯1回戦第3試合「金澤敏明-井上靖則」
- 睦月杯1回戦第3試合「金澤敏明-井上靖則」の注目ポイントを考察。
- 睦月杯1回戦 第5試合伊澤敏夫-島田良太戦(前半)
- 睦月杯1回戦 第5試合伊澤敏夫-島田良太戦(前半)を解説。
- 睦月杯1回戦 第5試合伊澤敏夫-島田良太戦(後半)
- 睦月杯1回戦 第5試合伊澤敏夫-島田良太戦(後半)の見所をまとめているページ。