△3五馬の応接について横山氏が語る
▲4二馬以後の陣形について(金澤敏明氏談)に続く。
その後横山氏が△3五馬の応接について語っていた。
少し陣形が異なるが金井氏の力戦振り飛車に記載されていた▲5三歩成△同馬▲2三歩△5二飛で事足りているという理由で△3五馬に際しては▲2二飛成△同飛▲3三角成△4二飛▲4六銀△4四馬▲同馬△同歩と進めてみたのだと言う。
厳しい局面を迎えて▲1五角▲3三角▲5三歩成が有力な手段となってしまった場合。
▲1五角以下は△5四歩▲5三桂△2一飛▲4一桂成△同玉
▲3三角以下は△5四歩▲1一角成△2三飛
▲5三歩成以下は△5六飛▲6八玉△5三飛
このような自陣飛車が飛び乱れる展開となった場合で難しいポイントが▲5三歩成。、
その後▲5四歩△同飛▲3三角と絡まれた場面で場面を打破するには?というお題が挙がっていた。
先手は手駒に歩が無くなり、後手が押せ押せで押し寄せる展開も考えられる局面なども。
それからその後金澤敏明二段が△9五歩▲7八金の交換を入れた場合、△3五馬という応接はどんな事情になるかを語る。
初手から▲7六歩△3四歩▲2六歩△9四歩▲2五歩△9五歩▲7八金△8八角成▲同銀△2二銀▲2四歩△同歩▲同飛△3五角▲2八飛△5七角成▲1五角△3三桂▲5四歩△3五馬▲5三歩成△同馬▲2三歩△5二飛
8八の銀が紐付ならどうにかこうにか難を逃れられるだろうと安易に考えてがちなのは落とし穴なのだとか。
△2六馬の猛攻を受けなくてはならないのだが、歩が無いためぎりぎりの応対が要求される。
そこで金澤敏明二段が考えた受け手は▲5八金▲5八飛▲6九玉。
▲5八金のあとは△1四歩▲2四角△4四馬▲2二歩成△同飛▲6八角△2六歩。
先手銀得でも△2七歩成や△5六歩〜△4五桂となっては、△8八馬と切る筋まであって到底これに耐えられる気がしないようだ。
関連ページ
- ▲4二馬以後の陣形について(金澤敏明氏談)
- ▲5三桂が勝ると語る金澤敏明二段の続きの話です。
- ▲5三桂が勝ると語る金澤敏明二段
- 角交換振り飛車の応用パターンに関する金澤敏明二段の考え
- 金澤敏明二段と慕う3名による将棋講習
- 熱い将棋への想いを語ってくれた金澤敏明二段と金井氏、それに横山氏の3名の講習のお題について
- ▲6九玉が全てを払拭してくれる
- 9筋位取り型のダイレクト向かい飛車、三枚換えパターンについて
- 精神の消耗戦。端の位をどのように活かすのか?
- 後手は端の位をどのように活かすのかの解説がなかった。
- 金澤敏明氏と横山氏、金井氏の講習にて
- 金澤敏明氏と横山氏、金井氏の講習で解説した駒落ち二枚落ちについて
- 厚みのある展開も僅かな亀裂で崩壊することを実践から学ぶ
- 金澤敏明氏は横山氏と対戦した昨年の対局シーンを元に講習を進めた。
- △6六歩の突き捨ては金澤敏明氏の常套戦法
- 金澤敏明氏がよく指す常套戦法を解説してくれた
- 踊らされた横山氏の敗因まで解説
- 踊らされた横山氏の敗因まで解説
- 角換わりについての講習/金澤敏明氏と横山氏
- 3名の講師による角換わりについての講習会を聞きに行ってきたが非常に収穫のある内容であったのでレポートを行う。