▲6九玉が全てを払拭してくれる
△3五馬の応接について横山氏が語るに続く。
▲5八飛のあとは△4四馬▲2二歩成△5六歩
△5五飛の王手角取りを含みに△4四馬が面白い形になる。
例えば△5七歩成と△1四歩▲2四角△2二飛がいずれも捨てがたい形となってこれまた先手が受けきるのは簡単なことではない。
つまり金澤敏明二段が教えてくれたとおりこういった場面では▲6九玉が良さそうだと思った。
△1四歩▲2四角△4四馬▲2二歩成△同飛▲6八角△2六歩▲7七角△2七歩成▲5八飛。
△4四馬のあまり観ない形。これもなかなか迫力の手だがある程度まで攻め込めれば先手が優勢になるのだそうだ。
そもそも手持ちに歩が無いほどに余裕がない将棋をさせる対局運びのレベルに我々素人はついていけない。
という訳で、9筋位取り型のダイレクト向かい飛車、三枚換えパターンについて考えてきたのだが、実際のところ△9四歩という手自体、あまり実践で使う人が居なくなってきているそうだ。
関連ページ
- ▲4二馬以後の陣形について(金澤敏明氏談)
- ▲5三桂が勝ると語る金澤敏明二段の続きの話です。
- ▲5三桂が勝ると語る金澤敏明二段
- 角交換振り飛車の応用パターンに関する金澤敏明二段の考え
- 金澤敏明二段と慕う3名による将棋講習
- 熱い将棋への想いを語ってくれた金澤敏明二段と金井氏、それに横山氏の3名の講習のお題について
- △3五馬の応接について横山氏が語る
- 横山氏が語った△3五馬の応接について
- 精神の消耗戦。端の位をどのように活かすのか?
- 後手は端の位をどのように活かすのかの解説がなかった。
- 金澤敏明氏と横山氏、金井氏の講習にて
- 金澤敏明氏と横山氏、金井氏の講習で解説した駒落ち二枚落ちについて
- 厚みのある展開も僅かな亀裂で崩壊することを実践から学ぶ
- 金澤敏明氏は横山氏と対戦した昨年の対局シーンを元に講習を進めた。
- △6六歩の突き捨ては金澤敏明氏の常套戦法
- 金澤敏明氏がよく指す常套戦法を解説してくれた
- 踊らされた横山氏の敗因まで解説
- 踊らされた横山氏の敗因まで解説
- 角換わりについての講習/金澤敏明氏と横山氏
- 3名の講師による角換わりについての講習会を聞きに行ってきたが非常に収穫のある内容であったのでレポートを行う。