金澤敏明二段は角交換振り飛車では「△3五桂を下げてOK」と見ているようだ。

▲5三桂が勝ると語る金澤敏明二段

 

金澤敏明二段の講習

金澤敏明二段と慕う3名による将棋講習に続く。

 

▲2二飛成△同飛▲3三角成△4二飛▲1一馬という形になるのは、三枚換えの鉄板パターンと呼ぶ人も多く、先手が大きな駒得になるにも関わらず後手が十分指せるパターンと化すと言われていると語っていた。
後手の馬と一歩得、希望としての玉形の差がかなりあるとのこと。

 

以後▲5四歩と指してみた時にはこの手に際して△同歩か△3五馬か難しい場面を迎える。

 

△同歩の応接は角交換振り飛車の応用パターン発想で△9五歩▲7八金が加えた進行の時の戦法として議題に取り上げていたのをメモしている。

 

仮に▲2二飛成△同飛▲3三角成△4二飛という形式になった際には▲5三銀あるいは▲5三桂が利くというのが▲5四歩の狙いなのだ。

 

だが▲5三銀には△2一飛の妙手も考えられる。飛車の打ち込みを払拭しつつも△2九飛成が受け辛い形となる。
先手は歩切れに泣く展開は是が非でも避けたいところだ。

 

従ってこういった場面では▲5三桂が勝ると語る金澤敏明二段。
△9五歩▲7八金が加わった角交換振り飛車では金澤敏明二段は「△3五桂を下げてOK」という見方もあると語ったのだが、このとき話を聞いていて果たして本当に応用が利く応接なのだろうか?と自問したことを覚えている。

 

▲5三桂△3五馬の以後の続きで、▲4一桂成△同玉▲4二馬△同玉▲2一飛△5七桂▲4六銀△6九桂成▲同玉△4四馬▲6一飛成△8八馬▲7九金と進み、
△9五歩▲7八金が加わった局面と比較し△5七桂の場面での流れが異なる。

 

金澤敏明二段曰く△5七桂に対し▲6一飛成と踏み込むと△6九桂成以下詰んでしまうので▲4六銀と受けるのが自己流なのだそうだ。
この場面▲7八金型とすると△6九飛でまったく微妙な判断なのだが金を囮として△6九飛を防御しているという意図はある。

 

以後は妥協しない打ち合いの変化に踏み込んで良いと考えていると語る金澤敏明二段は、▲7九金まで進め先手を持つ考えであるようだ。

 

関連記事:金澤敏明二段34歩の狙い

関連ページ

▲4二馬以後の陣形について(金澤敏明氏談)
▲5三桂が勝ると語る金澤敏明二段の続きの話です。
金澤敏明二段と慕う3名による将棋講習
熱い将棋への想いを語ってくれた金澤敏明二段と金井氏、それに横山氏の3名の講習のお題について
△3五馬の応接について横山氏が語る
横山氏が語った△3五馬の応接について
▲6九玉が全てを払拭してくれる
9筋位取り型のダイレクト向かい飛車、三枚換えパターンについて
精神の消耗戦。端の位をどのように活かすのか?
後手は端の位をどのように活かすのかの解説がなかった。
金澤敏明氏と横山氏、金井氏の講習にて
金澤敏明氏と横山氏、金井氏の講習で解説した駒落ち二枚落ちについて
厚みのある展開も僅かな亀裂で崩壊することを実践から学ぶ
金澤敏明氏は横山氏と対戦した昨年の対局シーンを元に講習を進めた。
△6六歩の突き捨ては金澤敏明氏の常套戦法
金澤敏明氏がよく指す常套戦法を解説してくれた
踊らされた横山氏の敗因まで解説
踊らされた横山氏の敗因まで解説
角換わりについての講習/金澤敏明氏と横山氏
3名の講師による角換わりについての講習会を聞きに行ってきたが非常に収穫のある内容であったのでレポートを行う。