金澤敏明氏の△8六歩と△5五同歩の解説を学ぶ
△5五歩▲同歩△2四歩▲4六銀△2三銀(前回の記事)となったあとの展開。
厚みのある配置は金澤敏明氏をはじめ金澤敏明氏を慕うこのメンバー全員の真骨頂。
ただし僅かな亀裂というか隙間が生じるとこういった厚みは一気に崩壊する。
それを物語る展開がこのあと起きた。
▲1五歩△同歩▲2二歩
対戦相手の玉を角筋に誘導し▲2二歩がこの際の形。
だがそれ以前に▲1五歩を入れるのが巧妙な技である。
つまり△1三桂で逃げようとする展開に際して▲1四歩△同銀といった具合に銀を交わさせて▲3四歩△同歩▲5四歩△同金寄▲3四飛へと追い込みをかける狙いだ。
直球勝負で露骨に進めては単調なので▲2二歩に△同玉で取る手順も薦めていたが▲3四歩△同銀▲5四歩△同銀▲3四飛
これも果たして如何なものか微妙である。
△7五歩はどうだろうか。
▲5五歩のあと△7六歩と取ったが先手にとってメリットとなる要素が何もない。
金澤敏明氏は横山氏と対戦した昨年の対局シーンを元に△8六歩と△5五同歩を順に解説していた。
まずは△5五同歩から▲7五歩△5四銀
金澤敏明氏はこの対局でこの場面からの陣配置が解説アリで見ていくと、正直凄まじい業が盛り込まれていて圧巻だった。
▲7四歩△同金上▲3四歩△同歩▲4六銀となり、7筋と3筋を突き捨てて▲4六銀とする。
その後、特に7筋の突き捨てが圧巻のポイントであった。
同様に展開させたとしても、3筋だけ突き捨てて▲4六銀としたほうが優位に立てそうなものなのだが、後の手筈を見ていくと、7筋の歩を突き捨てるタイミングがこの瞬間しかないのだと見て取れた。この対局ではその絶妙なタイミングで応対していた。
関連ページ
- ▲4二馬以後の陣形について(金澤敏明氏談)
- ▲5三桂が勝ると語る金澤敏明二段の続きの話です。
- ▲5三桂が勝ると語る金澤敏明二段
- 角交換振り飛車の応用パターンに関する金澤敏明二段の考え
- 金澤敏明二段と慕う3名による将棋講習
- 熱い将棋への想いを語ってくれた金澤敏明二段と金井氏、それに横山氏の3名の講習のお題について
- △3五馬の応接について横山氏が語る
- 横山氏が語った△3五馬の応接について
- ▲6九玉が全てを払拭してくれる
- 9筋位取り型のダイレクト向かい飛車、三枚換えパターンについて
- 精神の消耗戦。端の位をどのように活かすのか?
- 後手は端の位をどのように活かすのかの解説がなかった。
- 金澤敏明氏と横山氏、金井氏の講習にて
- 金澤敏明氏と横山氏、金井氏の講習で解説した駒落ち二枚落ちについて
- △6六歩の突き捨ては金澤敏明氏の常套戦法
- 金澤敏明氏がよく指す常套戦法を解説してくれた
- 踊らされた横山氏の敗因まで解説
- 踊らされた横山氏の敗因まで解説
- 角換わりについての講習/金澤敏明氏と横山氏
- 3名の講師による角換わりについての講習会を聞きに行ってきたが非常に収穫のある内容であったのでレポートを行う。