悪運尽きたり?勝負の分かれ道
数分程度の長考の後▲1八歩を叩く金澤敏明二段。
△1三桂へ逃げられてしまうのが明確な状況で何故この手を選択したのか?
▲4四角△3六飛の場面での選択肢は幅広かった。
本意はけっきょく分からず仕舞いだ。
戦法として▲1二成香へ引くべき場面だが、△2五桂▲同飛△4八角成▲同金△3九飛成という荒捌きがいささか気になるところである。
妙な受け形で△3四龍に守られ厄介なのだが▲3七金で凌いでる様子に見える。
△3六歩が邪魔であるが▲4六金で効力はどうなるだろうかといったところ。
横山氏の△2五桂は斬新に感じる手で△4八角成が狙いだろうか。
▲5五角は△5四歩▲4六角△4五歩で少々わずらわしい。
▲3八金は△2八龍▲同金△4八飛▲6八飛△4七飛成が角にぶつかり▲2二角成に△2五桂へ避けられてはもともこもない。最終的には▲3八飛△2九龍▲1三成香だったのだ。
ただしここから先手の金澤敏明二段の順番というのが悪運尽きたりという瞬間に思えた。
底歩防止の△3九銀が象徴だった。
後手横山氏は果たしてコレをどう凌ぐのか?
受けの形に自信がなければあっという間に陥落していく場面だ。
△4八角成に見切られるタイミングがイヤであれば▲3七歩へ進めても悪くはない。
このタイミングが勝負の分かれ道だったのだった。
関連ページ
- 新春の埼玉交流戦
- 新春の埼玉交流戦について
- 金澤敏明二段と横山氏の初顔合わせ
- 金澤敏明二段と横山氏の対局から垣間見えたもの
- ▲2六歩は打ったのではなく打たされた?
- 明暗わける鬩ぎ合いを経たあとの流れを考察
- 金澤敏明二段の△3七歩
- 何故△1三歩が本筋と彼らは考えるか?考えてみた。
- △1七歩成▲同角△3三角の術中を回避したのだが?
- 過去にこのような場面、澤村初段が▲1八飛に換えて▲1一香成を推奨していたが、金澤敏明二段はその物議を覚えていただろうか?
- 流石の風物詩
- 如月杯の準決勝横山戦の3戦目序盤から後半〜部分を解析
- 諸葛孔明にも穴はある
- 金澤敏明二段のミスを抽出し考えてみた
- 絶妙な矢倉に感銘
- 金澤敏明二段が矢倉△7二銀からの棒銀をした後の展開
- 互いの持ち味を魅せてくれた終盤の攻防から学ぶ
- 互いの持ち味を魅せてくれた終盤の攻防から考察
- 明らかなミスと呼べるもの
- 明らかなミスと呼べた指し手を考察したページである。
- 金澤敏明二段香堕ちの基礎ステップ
- 如月杯の準決勝横山戦の3戦目序盤の場面を振り返る
- 歩の手筋を学ぶ
- 金澤敏明二段が初戦を勝利し迎えた横田氏との第2局目から歩の手筋を学んだ。
- 明暗わける鬩ぎ合いの中で
- 横山氏にとって厳しい局面であったがどう乗り切るのか?考察していたときのこと