七夕親善杯の1回戦屈指の中堅対決
ひたすらに強気に矢倉を貫いた格好となった伊澤敏夫-田中広重の1回戦。
矢倉の伊澤に対して後手△9五歩型の場面から振り返る。
矢倉は金澤敏明氏や澤村明憲氏らOBチームも多用するこの界隈では割と見慣れた伝統の戦術ではあるものの、伊達敏夫氏ら年配の棋士が指すことはあまりないのだが、ある種、「若い連中に触発された?」かのような突き通しっぷりに圧巻だった対局である。
スズメ刺しに苦戦していた伊澤敏夫氏が、▲3七銀から巻き返していく対局を考察していきたい。
なお、△4三金右には▲4六銀が急所であった。
さらにこの手に換えて▲8八玉はやや損失をこうむった格好となっていた。
△4三金右▲4六銀に進行後、△7三桂▲2六歩△6四角▲3七桂△3一玉▲3八飛→△2四銀▲1六歩△8五桂▲8六銀△8一飛▲6五歩→△8二角▲5七角△5三銀▲8八玉△2二玉▲5五歩→
このような展開が推測される場面の例として先手に不満は見当たらないと思われる。
▲3七銀からあとは、△7三桂→△9三香→△9四香と指すことも十分に考えられる状況だった。
△7三桂のあと▲4六銀
裏もなくシンプルではあったが、▲4六銀が重要な一手となり次に▲5五歩に動けば端を曖昧に濁すこともできるというような意図もあってのことだろうか。
だが、△9三香▲5五歩△同歩▲同銀△9二飛に進む展開も考えられる難しい局面。
しいていえば▲8六銀でも▲8八銀でも、伊澤敏夫氏にとってはまずまずの巻き返しのお膳立てができていた場面だった。
関連ページ
- 先月の七夕親善杯の1回戦の模様を考察
- 七夕親善杯の1回戦の対戦カードなどを掲載。
- 小島義久氏と金澤敏明氏の七夕親善杯1回戦
- 小島義久氏と金澤敏明氏の1回戦の模様を解説。
- 金澤敏明氏の不気味な位置取り
- 金澤敏明氏がいかにして小島義久氏から勝利を収めたか見所を解説。
- 歩越しの銀に後手が山下敏子氏は?
- 山下敏子-中田(安)戦の模様を解説しているページ。
- 数多の選択肢の中で中田(安)がチョイスした道
- 一進一退の攻防の中で山下敏子氏が徐々に自分のペースに局面を誘導はじめていた中盤を解説。
- 失敗を認めることも有段者への道のり
- △5七金▲7八玉△6七銀成のあとの盤上を分析
- △3二金の意図とは?
- 山下敏子氏と中田(安)氏の対局より
- 澤村明憲氏の初戦の模様から
- 遠藤春義と澤村明憲の対局から学ぶもの。
- 当日決着のトーナメントの賛否両論
- ローカル対局で時間を考えるが故の懸念点
- オフェンステクニック
- 攻撃のボキャブラリーが増えているこの界隈の棋士たちのこと
- 過去の対局を照合しながら伊澤敏夫-田中広重の欠落点を考察
- 伊澤敏夫氏が巻き返しを図っていた△7三桂のあとの展開を考察。
- △9三香で局面の打破を目論む
- 伊澤敏夫-田中広重の攻防を考察
- 角香変更の恩恵と△4三金右
- 伊澤敏夫-田中広重戦の考察・中盤〜後半
- 類似した局面から異なる盤上へ
- 伊澤敏夫-田中広重戦(中盤〜後半)、▲3七銀のあとの展開を解説。
- ▲8六銀が面舵いっぱいとなる
- 伊澤敏夫-田中広重戦(中盤〜後半)、伊澤敏夫が5七銀と引いたあとの展開を解説。
- ▲2五桂を回避する銀下げ
- ▲2五桂を回避する銀下げについて考察。
- 敗因詮索は勝因詮索
- ▲6六銀の局面から勝負を解析しているページ。
- 脳裏をよぎった金澤敏明氏の講義
- 伊澤敏夫-田中広重戦を観戦して学んだことの総括。
- 田中広重氏が▲5六金へと一挙に押し上げたこと
- △7三銀型も見え隠れする展開