絶妙な矢倉に感銘
如月杯の準決勝後半戦。
金澤敏明二段が矢倉△7二銀からの棒銀をした後の展開である。
たらればの筋としては▲7八同飛△同成桂に▲9八玉と交わすと詰まなく、△3三桂などと手が戻ることになりスリリングだったかもしれない。
矢倉囲いは各々の駒の繋がりや結束力が強いため、玉ががちがちに包囲されて隙がない。
飛車は基本的に最強のアタッカーであるし、飛車のいる側は主戦場になるのが筋。
そのため、玉はその反対側に囲っておくのが守備のセオリーである。
その矢倉において、左側によせた玉を堅く囲い、右側から銀と飛車を中心に、引いている格好の角が攻めにも効力を発揮している状態でオフェンスディフェンスともに有効な陣形である。
どんな戦術にも一長一短はあるのだが、矢倉囲いのデメリットは、横からの崩しに脆い部分である。
特に飛車を活かしての八-九段目周囲を、飛車と銀のコンビネーションで荒されることに脆いのだ。
この二人の対局ではこのやり取りが終盤にかけて随所見られた。
何度見ても金澤敏明二段の矢倉は絶妙である。
関連記事:金澤敏明二段の戦術
関連ページ
- 新春の埼玉交流戦
- 新春の埼玉交流戦について
- 金澤敏明二段と横山氏の初顔合わせ
- 金澤敏明二段と横山氏の対局から垣間見えたもの
- ▲2六歩は打ったのではなく打たされた?
- 明暗わける鬩ぎ合いを経たあとの流れを考察
- 金澤敏明二段の△3七歩
- 何故△1三歩が本筋と彼らは考えるか?考えてみた。
- △1七歩成▲同角△3三角の術中を回避したのだが?
- 過去にこのような場面、澤村初段が▲1八飛に換えて▲1一香成を推奨していたが、金澤敏明二段はその物議を覚えていただろうか?
- 流石の風物詩
- 如月杯の準決勝横山戦の3戦目序盤から後半〜部分を解析
- 諸葛孔明にも穴はある
- 金澤敏明二段のミスを抽出し考えてみた
- 互いの持ち味を魅せてくれた終盤の攻防から学ぶ
- 互いの持ち味を魅せてくれた終盤の攻防から考察
- 明らかなミスと呼べるもの
- 明らかなミスと呼べた指し手を考察したページである。
- 金澤敏明二段香堕ちの基礎ステップ
- 如月杯の準決勝横山戦の3戦目序盤の場面を振り返る
- 歩の手筋を学ぶ
- 金澤敏明二段が初戦を勝利し迎えた横田氏との第2局目から歩の手筋を学んだ。
- 明暗わける鬩ぎ合いの中で
- 横山氏にとって厳しい局面であったがどう乗り切るのか?考察していたときのこと
- 悪運尽きたり?勝負の分かれ道
- 内藤氏が悩んだ挙句▲3八飛△2九龍▲1三成香を選択。そして金澤敏明二段の順番となった場面。