四苦八苦し惨敗
金澤敏明二段はやや長考の後に不安げに6相横歩取り▲7七歩型。
彼がここまで慎重にさすのを見たのは久しいことだった。
それだけ澤村明則初段の実力がアップしていた証明である。
▲7六歩△3四歩▲2六歩△8四歩▲2五歩△8五歩▲7八金△3二金▲2四歩△同歩▲同飛△8六歩▲同歩△同飛▲3四飛△8八角成▲同銀△7六飛▲7七歩となったあとから。
澤村初段の▲7七歩がやや厳しかったのか、またしても長考に入る。
3分ほど考察し、△7四飛▲3六飛△3三桂▲2六飛△2五歩▲8六飛△8四歩▲8三角△2四飛。
▲2七歩を指したため△7五角▲5六飛△7四歩▲7六歩△6四角▲7七桂△6二金▲7四角成△3七角成▲同桂△7四飛
という非常に単純でわかりやすい型になってしまっていた。こうなると正直この幾度となく対局してきている彼らにもオチは読めてくる。
しかし一ひねりいれて▲5六角成にしてみてはどうだっただろうかとこのときメモをしている。
△2六歩に突くと▲4六桂で飛車の行き場に困る。
それを逆手にひねり出してほしかった場面だった。
おそらく苦戦をしいられていたこの日の金澤敏明二段には思考が流石に追いつかなかったのかもしれない。
関連記事:金澤敏明二段の苦戦した印象的な対戦
関連ページ
- 進化の差?
- 澤村初段はこの日冴えに冴えわたっていたが玉を頑丈に固める金澤敏明二段を責めあぐねていた。
- 返す手がないのは先手の金澤敏明二段
- この展開は昨年の対佐藤戦でも目にした覚えがある。2筋の歩を犠牲を払い突き進むだけで流れは大きく変わる可能性があった。
- 一進一退の鬩ぎ合い
- ▲6六角△3六飛となった場面のあとの展開を考察する。
- 金澤敏明二段-澤村明則初段第3局
- 金澤敏明二段-澤村明則初段、澤村初段の2連勝で迎えた第3局を考察
- リスクを取らねば新たな道は開けない
- 金澤敏明二段と澤村明則初段の対局を分析
- 実力は拮抗していた
- 金澤敏明二段と澤村初段との2戦目の向かい飛車を分析してみた。
- 武蔵の龍虎再び
- 公式な対局ではないがハイレベルな闘いが期待される2人のライバル対局が繰り広げられた。その闘いを分析 する。
- 星は2勝2敗のタイへ
- 金澤敏明二段の先読み将棋が通用せず澤村明則初段が快勝し2勝2敗のタイに持ち込んだ場面を考察
- 信念曲げず貫く矢倉
- 金澤敏明二段の矢倉と澤村明則初段の振り飛車がぶつかる対局で最後まで矢倉を貫いた金澤敏明 二段を考察
- 玉には常に保険を張っている?
- 金澤敏明二段の諸刃の刃将棋は建前。玉には常に保険を張っているのだろうか。
- 抜け目無しの金澤敏明二段の詰め将棋
- 抜け目無しの金澤敏明二段の詰めを考える
- △2三角と除いて角換えを狙っていたのだろうか?
- 4連戦最後の対局で金澤敏明二段のある珍しい戦術が見事に決まるシーンの考察
- 何度対局しても一本道が見えない拮抗したレベル
- 昨年の暮れ、金澤敏明二段と澤村明則初段の同サークルOB対決から垣間見えた事
- 金澤敏明二段の四間飛車穴熊に後手澤村明則初段は?
- 金澤敏明二段の四間飛車穴熊に後手澤村明則初段はどのように対抗したのかを分析したページ
- 寄せ切れない澤村明則初段といなし将棋の金澤敏明二段
- 寄せ切れない澤村明則初段といなし将棋の金澤敏明二段の攻防を分析したページ
- 居飛車VS四間飛車穴熊の二人の攻防
- 居飛車VS四間飛車穴熊の二人の攻防について
- 金澤敏明二段と澤村明則初段の対局中、局面を変える指し手
- 金澤敏明二段と澤村明則初段の対局中、局面を変える指し手を分析した
- 対局分析 澤村明則初段 金澤敏明二段
- 金澤敏明二段と澤村明則初段の対局を分析
- 拮抗したレベルで起こり得る事故
- 拮抗したレベルで起こり得る事故を分析
- 金澤敏明二段の56歩に付いていけない澤村明則初段
- 金澤敏明二段の56歩に付いていけない澤村明則初段が敗戦した対局
- 金澤十八番となった△3四銀型
- 金澤十八番「上手三間飛車△3四銀型」について分析を行った
- 金澤敏明二段の罠が見事ハマってしまう
- △3四銀となった場面を中心に流れを考察していく。
- 金澤敏明二段の根本陣形ゆるがず
- 上手が四間飛車にしても、下手金澤敏明二段には通用しなかった。そのシーンを徹底解説した。
- 澤村明憲氏、金澤敏明氏7年前の対局での一コマ
- 往年のライバル対局を解説。エピソード1
- 僕は木曽馬と語る澤村明憲の野心
- 往年のライバル対局を解説。エピソード2