▲4二馬以後の陣形について(金澤敏明氏談)
▲5三桂が勝ると語る金澤敏明二段に続く。
▲5三桂△3五馬からの進行▲4二馬△同玉▲4一桂成△同玉▲2一飛
△3五馬には▲4二馬も濃厚な好手だ。△同金には▲2一飛で合駒が酷い。
したがって▲4二馬には△同玉の一手。
それから▲6一桂成に落とす手もかなり濃厚な線で△2一飛で果たしてダメージがどうかといったところ。
当メモははっきり濁さず伝えるところの寄せに行く手順を選ぶ形だ。
△3一桂には▲3三銀くらいで先手がかなり良い形なので、△5二玉に突き進める程度だろうがここでさらに▲2二飛成として展開するとアドバンテージが取れるのだそうだ。
△4二桂と受けると△5七桂が無くなるので△5三玉としたいが▲7七桂(銀)となりかなり微妙な鬩ぎ合いになってしまうため、流石の金澤敏明二段もこればかりはどのようになるか読めなくなると言っていた。
ちなみに▲4二馬以後の陣形の安定は▲7八金が加わった場合でどのように余裕が出るかがポイント
この場面の後手のベストな攻め手が我々のレベルでは理解に苦しむのだが角交換振り飛車の応用パターンでかなり使えると教えてくれた金澤敏明二段。
どの程度圧力がかかっているかは予測が難しいが▲7八金には△4二飛か△3三角が面白いと金澤敏明二段はこの講義で伝えたかったのかもしれない。
それから△9四歩▲6九金型での打ち合いとなる局面などでは角交換振り飛車の応用パターンもプッシュしていた。
さらには戻り▲5三桂には△6二玉と攻めるのも面白いかもしれない。
▲6一桂成△同玉で一手損に見える形も指し辛いのだが前述の寄せ合いになるより良いというニュアンスで面白い。
関連記事:学生時代の金澤敏明氏と澤村氏
関連ページ
- ▲5三桂が勝ると語る金澤敏明二段
- 角交換振り飛車の応用パターンに関する金澤敏明二段の考え
- 金澤敏明二段と慕う3名による将棋講習
- 熱い将棋への想いを語ってくれた金澤敏明二段と金井氏、それに横山氏の3名の講習のお題について
- △3五馬の応接について横山氏が語る
- 横山氏が語った△3五馬の応接について
- ▲6九玉が全てを払拭してくれる
- 9筋位取り型のダイレクト向かい飛車、三枚換えパターンについて
- 精神の消耗戦。端の位をどのように活かすのか?
- 後手は端の位をどのように活かすのかの解説がなかった。
- 金澤敏明氏と横山氏、金井氏の講習にて
- 金澤敏明氏と横山氏、金井氏の講習で解説した駒落ち二枚落ちについて
- 厚みのある展開も僅かな亀裂で崩壊することを実践から学ぶ
- 金澤敏明氏は横山氏と対戦した昨年の対局シーンを元に講習を進めた。
- △6六歩の突き捨ては金澤敏明氏の常套戦法
- 金澤敏明氏がよく指す常套戦法を解説してくれた
- 踊らされた横山氏の敗因まで解説
- 踊らされた横山氏の敗因まで解説
- 角換わりについての講習/金澤敏明氏と横山氏
- 3名の講師による角換わりについての講習会を聞きに行ってきたが非常に収穫のある内容であったのでレポートを行う。