後手山下敏子氏、優勢で進んでいた中盤戦
▲5八飛のあとの続きから。
以前、山下敏子氏が金澤敏明氏と対局した最近の親善試合で▲7七桂という手を指していたことを思い出した。
△5六銀▲3四角成△4五歩で先手中田(安)は微妙そうに首をかしげながら指していた場面。
▲5四歩を指せば面白いと思ったのだがそうは進まず。
△6七銀成の際、▲5四飛を準備するニュアンスで、先手中田(安)がいまいちだったにせよ微差という気がしてしょうがない。
△4七角のあとは▲3八金△5六銀▲3四角成△3八角成▲同飛△4七銀成、▲9八飛△4六成銀▲6八玉△3二飛▲4四馬△3六飛、▲3七歩△5七成銀▲同玉△5六銀▲6八玉
ここから、△5七金▲7八玉△6七銀成という流れで場面は進行していくのだが、このシーンに若干の疑問と違和感を抱いてしまった。
まず△5七金では、シンプルに△4六飛と寄る方が手が広い気がするし、金の起用方法も選択の余地ができるのもメリットだ。
それから▲7八玉となった場面では▲7七玉の方が8六に交わすパターンも考えられて一手分保険が持てる。
仮に8六に交わすプランなどなかったとしても、後手山下敏子氏を苦悩させるだけでも中田(安)にとっては十分手ごたえを持てる戦術だ。
8六に交わす手が先手中田(安)のデメリットだとすると、△6七銀成を指さずに△4六飛から△4八飛成にすれば、▲7七玉を上げる程度で、8六におびきだすビジョンも見える。
結論あらゆることを想定すると、このときは局面を絞り込んで先を見据える技を重宝した格好となる。
最近のプロの将棋でも見られるような同じ技術で勝負できるなら、優勢な時に局面を狭くする場面だろう。
拮抗した対局なのならば含みを持たせ、可能性を広げた中で最善を尽くす局面が多い。
互いに自分が形勢良しと判断していて、局面を決めつけあっている、という見方も出来るのだが、もしあたっているとすれば、いずれかの状況判断が誤っているという結論付けもできるだろう。
関連ページ
- 先月の七夕親善杯の1回戦の模様を考察
- 七夕親善杯の1回戦の対戦カードなどを掲載。
- 小島義久氏と金澤敏明氏の七夕親善杯1回戦
- 小島義久氏と金澤敏明氏の1回戦の模様を解説。
- 金澤敏明氏の不気味な位置取り
- 金澤敏明氏がいかにして小島義久氏から勝利を収めたか見所を解説。
- 歩越しの銀に後手が山下敏子氏は?
- 山下敏子-中田(安)戦の模様を解説しているページ。
- 失敗を認めることも有段者への道のり
- △5七金▲7八玉△6七銀成のあとの盤上を分析
- △3二金の意図とは?
- 山下敏子氏と中田(安)氏の対局より
- 澤村明憲氏の初戦の模様から
- 遠藤春義と澤村明憲の対局から学ぶもの。
- 当日決着のトーナメントの賛否両論
- ローカル対局で時間を考えるが故の懸念点
- オフェンステクニック
- 攻撃のボキャブラリーが増えているこの界隈の棋士たちのこと
- 矢倉を貫いた伊澤敏夫-田中広重の1回戦
- 矢倉を貫いた伊澤敏夫-田中広重の1回戦の模様を解説
- 過去の対局を照合しながら伊澤敏夫-田中広重の欠落点を考察
- 伊澤敏夫氏が巻き返しを図っていた△7三桂のあとの展開を考察。
- △9三香で局面の打破を目論む
- 伊澤敏夫-田中広重の攻防を考察
- 角香変更の恩恵と△4三金右
- 伊澤敏夫-田中広重戦の考察・中盤〜後半
- 類似した局面から異なる盤上へ
- 伊澤敏夫-田中広重戦(中盤〜後半)、▲3七銀のあとの展開を解説。
- ▲8六銀が面舵いっぱいとなる
- 伊澤敏夫-田中広重戦(中盤〜後半)、伊澤敏夫が5七銀と引いたあとの展開を解説。
- ▲2五桂を回避する銀下げ
- ▲2五桂を回避する銀下げについて考察。
- 敗因詮索は勝因詮索
- ▲6六銀の局面から勝負を解析しているページ。
- 脳裏をよぎった金澤敏明氏の講義
- 伊澤敏夫-田中広重戦を観戦して学んだことの総括。
- 田中広重氏が▲5六金へと一挙に押し上げたこと
- △7三銀型も見え隠れする展開