精神の消耗戦。端の位をどのように活かすのか?
事例では初手から▲7六歩△3四歩▲2六歩△9四歩▲2五歩△8八角成▲同銀△2二銀▲7八金△3三銀▲4八銀△2二飛▲6五角となり▲6五角のあとの激しい流れで△9四歩が微妙な位置にいて効能を発揮できていない。
金澤敏明二段のほうは△2二飛に廻らなければ▲6五角は無い一手なのだが後手で端に一手掛けてしまう構造上、飛車はダイレクトに2二に進めたいという意図もあり、だが6手目△9五歩の進路については現在でもたまにこうした草将棋のハイレベルな対局でしばし観掛ける展開でぜひ学びたい戦術である。
どうしても最後まで解決できなかった金澤敏明二段の講習から1点。
初手から▲7六歩△3四歩▲2六歩△9四歩▲2五歩△9五歩▲7八金△8八角成▲同銀△2二銀▲2四歩△同歩▲同飛△3五角▲2八飛△5七角成▲3六角。
馬を造って早速見良いで勝負する(△6二飛には▲5二歩)。
後手は端の位をどのように活かすのかの解説がなかった。
だが、この手なりだと相居飛車になりそうなので後手が素朴な振り飛車党の方の場合、ややプレッシャーはかけられるのかと思った。
これについては実践で試したところ6筋の歩を取るのは気が利かない意味もあるので、▲1五角で良いなら使えると思った。
関連ページ
- ▲4二馬以後の陣形について(金澤敏明氏談)
- ▲5三桂が勝ると語る金澤敏明二段の続きの話です。
- ▲5三桂が勝ると語る金澤敏明二段
- 角交換振り飛車の応用パターンに関する金澤敏明二段の考え
- 金澤敏明二段と慕う3名による将棋講習
- 熱い将棋への想いを語ってくれた金澤敏明二段と金井氏、それに横山氏の3名の講習のお題について
- △3五馬の応接について横山氏が語る
- 横山氏が語った△3五馬の応接について
- ▲6九玉が全てを払拭してくれる
- 9筋位取り型のダイレクト向かい飛車、三枚換えパターンについて
- 金澤敏明氏と横山氏、金井氏の講習にて
- 金澤敏明氏と横山氏、金井氏の講習で解説した駒落ち二枚落ちについて
- 厚みのある展開も僅かな亀裂で崩壊することを実践から学ぶ
- 金澤敏明氏は横山氏と対戦した昨年の対局シーンを元に講習を進めた。
- △6六歩の突き捨ては金澤敏明氏の常套戦法
- 金澤敏明氏がよく指す常套戦法を解説してくれた
- 踊らされた横山氏の敗因まで解説
- 踊らされた横山氏の敗因まで解説
- 角換わりについての講習/金澤敏明氏と横山氏
- 3名の講師による角換わりについての講習会を聞きに行ってきたが非常に収穫のある内容であったのでレポートを行う。