金澤敏明二段と山下敏子初段の終盤の局面を考察。

金澤敏明二段と山下敏子初段の終盤戦から

 

金澤敏明二段と山下敏子初段の対戦は終盤を迎える。
金澤敏明二段はその後▲7九金を繰り出した。この金の筋もローカル対局でお目にかかるのはこの二人の対局と、澤村明則初段の対戦時ぐらいのものだろう。これだけの場面でこの耐久力はただただ恐れ入るものだ。

 

この一手によって、先手金澤敏明二段が玉が鉄壁のブロックに変化していく様子が一手一手見て取れた。
横綱相撲ここにありといったところだろうか。前衛の動きもこれによって軽快に変化をしていく。
▲4四歩をたらし△同銀▲6二桂の陣をひき、4五飛の作用にストップをかける。
森下敏子初段は追い込まれた場面、一筋の光をどこかに見出そうと勝負を捨てず必至にもがいている姿もさすがであった。

 

後手山下敏子初段の起死回生なるか内心応援をしていた。
この場面で考えたのは△4九飛成を森下敏子初段が指したらいかがなものか?
局面はさらに進む。⇒△4六金▲5二馬△4七金▲3二桂△6八金▲同金引△6二桂。

 

後手山下敏子初段は3九馬と3六金がどうもイマイチな展開。
決してこの形が無意味なものではないのだが、5三の桂を抑えている6二桂と5三銀、さらに4五飛と玉の防御壁である3二金や3三銀と比較してしまうと格が落ちてしまうからである。

 

先手金澤敏明二段が中枢核である駒に作用を齎した結果、△4六金。3六の金が6七の金と換えになったのならばオフェンスとディフェンスの駒換えをしただけで大儲けとなってしまうし5七の地点で換えたなら桂も中枢部をえぐる脅威となり兼ねない。

 

実は序盤、まったりとした将棋と、分析したが、ここまできて初めてハっと我に帰った。
森下敏子初段は対局数が少ないためこの、一連の金澤敏明二段の指し手が序盤から始まっていたことに気付けていなかったように見受けられるが、我々何十戦以上も見て分析をしている者にとっては、常套手段がさく裂しているいつもの圧巻の戦術へと誘導されたのだった。

関連ページ

△5一飛が致命傷
山下初段は△5一飛が致命傷。金澤敏明二段が鮮やかに逆転
山下初段の端角が駆け上がる
金澤敏明二段と澤村明則初段の対局を分析
107手で金澤敏明二段が逆転勝利
107手で金澤敏明二段が逆転勝利を収めた対局を分析
死闘に終止符
金澤敏明二段と山下敏子初段の終盤戦に続く対局を分析
数度の対戦で相手の個性を理解
山下敏子初段は数度対戦した金澤敏明二段のことをどのように感じているか印象を語ってくれた
金澤敏明二段−山下敏子初段
金澤敏明二段−山下敏子初段の対局から金澤敏明二段の「対局者の中枢核である駒に作用を齎す」を象徴する流れを見たシーン。